2024年7月27日土曜日

0728 草刈りの実施

 

 本日は菜の花畑の草刈りを実施しました。

 70歳前後の有志12名?が7:30野上センター集合。


 ハンマーナイフ草刈り機3台、ほかは通常の草刈り機です。
全部で 0.7ヘクタールほどありますので、2班に分かれて草刈り開始。


 背丈ほどの草もあり、かなり繁茂しています。

 手持ち草刈り機は畑の畔を、ハンマーナイフ草刈り機は内側を刈ります。

 皆で協力しながら刈り始めましたが、しばらくすると 汗だくとても水分補給と休みながらでなくては、危険な暑さです。ペットボトル2、3本は飲み切りました。

 それでも、10:30頃にはなんとか無事に刈り終わり、ホッとしました。


 さて、来年の春に菜の花が見事に咲いてくれたら、皆の苦労も報われるのですが、どうなるかなあ?

 今後とも皆様のご協力、よろしくお願いいたします。





2024年7月19日金曜日

0720 サル用電気柵の自作

 

 野上は動物王国のようです。

 先日もサルに近所の畑が荒らされました。

 せっかく栽培した野菜が被害にあって、気力が無くす方々も多い状況です。

 そこで、特にサルに有効な電気柵の自作例をひとつ紹介しておきます。

 ちなみに、この電気柵は製作後5年以上経過しますが、一度も入られたことはありません。



 通常の電気柵は、地面(マイナス)に足が着いていて電線(プラス)に触れれば感電します。問題はサルが支柱に登った時に電線に触れても、電流が流れず感電しないことです。いくら電線を蜘蛛の巣のように張り巡らせても、足が地面(マイナス)についていなければ感電しません。

 ポイントは、支柱に飛びついた時に、プラスとマイナスが配線されていて、感電するように製作することです。

 他にはネット下の地中にネットを折り曲げてあるので、掘っても下から侵入しにくくしてあります。地面を掘っている間に下の電線に触れて感電します。


 製作は少々面倒ですが、費用は通常の電気柵とほぼ同じです。あとはやる気と労力あるのみです。

 一度作ってしまえば効果は抜群だと思います。

 当然、シカやイノシシ、ハクビシン、アライグマなども入れません。



 メンテナンスは、通常の電気柵と同様に、配線周りの除草や通電状況の確認は必要です。

電線は長年使用していると劣化して断線していることもありますので、時々チェックしてください。


 以上、家庭菜園のサルに特化した電気柵の一例ですが、参考にしてください。

 製作に際して、自分が感電しないように気を付けて下さい。



猿サル猿サル猿サル猿サル猿サル




 いつも、俺たちは腹ペコさ。

 何でも食べるし、気も荒いぜ。

 邪魔する奴は男でも女でも、嚙みつくぜ !! 人間様は気を付けてくれよな。

 どうする~ ??




 


2024年7月15日月曜日

0716 蓬山ログビレッジ


 蓬山ログビレッジ




 雨でしたが、孫と遊んできましたので、最近の状況
 フィッシングにはマイクロバス2台で子供たちがたくさんいました。
 夏休み期間(7/20~)は、毎日営業とのことで担当の方たちはうれしい悲鳴でしょうか?


 ログビレッジ遊具は、池に水が入って楽しそうです。
 バーベキュー宿泊棟お風呂も利用でき、野菜も売っていました。
 そして、レストランのソバも上々です。

 作原の方々も頑張ってますね。




 野上のかるた



 もうすぐ夏休みです。また、孫が遊びに来たら行ってみようかな?

 あっ、傘を忘れてきた。




2024年7月9日火曜日

0710 悠久の長谷場城

 

(HASEBA REPORT再掲)

 長谷場城(砦)に登って参りました(2022,02,27)
 地元に長年住んでいても、知らない方々が多くいらっしゃいます。


 登る途中に一部補助ロープが設置され、登山道らしき道も残っていておりました。以前登った小又の寄居城や白岩城には無かったものです。(誰かが整備してくれたみたい。)

田沼町史によりますと(抜粋)
***********************************************
長谷場城
 種 別------
 所在地------ 長谷場
 立地形態--- 山頂、山腹、尾根
 遺 構------ 堀、曲輪、土塁
 長谷場城は標高約400mの扇山山頂付近に遺構が見られる。山頂は削平され、東西約60m、南北約10mの曲輪となっている。山頂周辺に曲輪が数多く見られ、曲輪の数がきわめて多いことがこの砦の特色といえる。
 この砦は藤原秀郷が築いたものと言われるが、戦国期のころのものか。
***********************************************


 頂上には、祠と石像が一つずつありましたが、散らばっており、石像は首がありません。
 首を探しましたが残念ながら、見つかりませんでした。

 あまりに無残でしたので、地元の者として立て直して参りました。

 町史のとおり、頂上付近には曲輪の跡が多く見られ、頂上は削られ広々としています。堀切もわかります。

 高い木々が繁茂し、見晴らしは良くありません
 当時は、小又の寄居城を見下ろし、北には白岩城南には佐野の唐沢城まで見渡せたでしょう。


 その後、北隣の標高416mの山へ、それから尾根を伝い大鳥籠神社方面に下山。



 HASEBA REPORTの再掲で申し訳ありませんが、このような地元の歴史を知っておいても損ではないでしょう?

 なに、おもしろくないって ?  残念 !! 






2024年7月3日水曜日

0705 旧近沢林道へ久々に

 


 今年の4月15日に作原沢入線が開通し、さっそく行ってみた方もいると思います。

 野上では、このような峰越え林道がいくつかありますが、そのひとつに作原町から飛駒町へトンネルで抜ける近沢林道があります。今ではトンネルで便利になりましたが、トンネルができる前の林道がまだあるのはご存じでしょう。


近沢峠(野上のかるた)


 今では旧近沢林道は、林業関係者しか利用してないように思われます。

 そこで、この3月に行って、林道の状況をYouTubeにアップしてみました。素人のしょうもない映像ですが、今までに100回以上は閲覧されているようで、不思議。

 興味のある方はご覧ください。

2024/03/15撮影

 YouTube



クマが出そうで、ちょっと怖いかも。





2024年6月30日日曜日

0701 ホタルかご

 


 今年はホタルがいつものより多く飛んでいたような気がします。例年、白岩のオカリナの里ではホタルまつりを実施しています。


 ほたる (野上のかるた)


 むかしむかし、そのむかし、野上の子供たちは菜の花の枯れた枝を集めてホウキにし麦わらのホタルかごを作って、ホタルを取りにいきました。
 夕方の暗い中、畦道の蛇を怖がりながら、年上の子供に連れられて、河原近くまで行った記憶があります。
 今では、とてもできませんが、そんな遊びもあったのです。お年寄りの中には、ホタル取りを思い出す人もいるかもしれません。


 その時作ったホタルかごですが、記憶はあるのですが、作り方を忘れてしまいました。
 ネットで調べたら、わかりましたので作ってみたら、これがなかなか難しいのです。
 もしかしたら、自分で作ったのではなく、親に作ってもらったのかもしれません。

 ホタルが逃げ放題のホタルかごですが、四苦八苦しながら、ふたつ作ってみました。
 ひとつ目より、二つ目の方が上手くできたと思います。

 しかし、こんな形だったのかなあ?






2024年6月28日金曜日

0630 忍城・蓬山城

 (HASEBA REPORTの再掲です。)


 周知のとおり、蓬山は作原町の蓬山ログビレッジの上にある山です。(ビレッジのソバはなかなか美味いですよ。)
 そして、蓬山城は佐野氏唐沢山城の最後の砦として、野上地区においては大きな存在であったと思われます。


野上のかるた



田沼町史によりますと(抜粋)

+++++++++++++++++++++++++++

 標高約390m、北西に尾根が続く。周辺にいくつもの曲輪、堀切がみられ、藤原秀郷が築いたといわれる。

 また、忍城 といい佐野氏が万一の場合に備えたものと言われる。作原の在地領主の砦と考えられ、また北方の藤四(氏)館、小日向砦との関係から佐野氏の北の守りと考えられる。

+++++++++++++++++++++++++++

位 置 図----2022/03/26登山ルート

030

岳ノ山からの眺望予想図

 現在、南からの登山コースは柵や倒木等で厳しいらしいので、登りは北からの山林作業道を利用し、下りは南コースを利用させて頂きましたが、やはり南コースは荒れていました。

 登上げは約130m、ゆっくり登って約 30 分で尾根に出ることができました。

 尾根には確かに曲輪や堀切の形跡があり、素人でも分かります。

 頂上には石垣を積まれた 祠が 3 つほど鎮座し、目の前に岳ノ山が良く見えます。昔とは違うかもしれませんが、なるほど、このような景色だったのかと。(当時の城の周囲は、全て伐採されていた。)

頂上付近の祠

蓬山城から岳ノ山の眺望


佐野氏 最後 の 砦  

 佐野氏は、1614年にお取り潰しとなり、唐沢山城田沼側の栃本はお留山(入山や伐採禁止)のまま、城の遺構が保存されることとなります。(冷凍保存みたい?) その時点で、この蓬山城も廃城になったらしい。

 野上地区は、長谷場城(砦)寄居城(砦)白岩城(砦)小日向城(砦)、最北の藤四(氏)館、そして、この最後の砦「蓬山城」などいくつもの砦・城などの遺構があり、佐野氏唐沢山城との関係が非常に深い地域であったようです。

 そのためか、この地域には「清和源氏」の家系の方もいるとか。当時、城や砦を守っていた人たちがそれぞれ地元にいたはずですので、その子孫が残っていても不思議ではありません。


################################



ヘッ、へッ~ !!

今は、オイラ達が守っているのさ。

人間様には、感謝してもらいたいものだ ってかあ。


これは、言い過ぎましたm( _ )m



 (この記事は、2022/03/26 HASEBA REPORTの再掲です。)






1117 野上物産市の開催

 本日は 野上物産市の開催 。  昨日は準備で、本日は朝8時集合。  10時から 野上民舞会 のオープニングで開催しました。  それから、 オカリナコンサート 。  しばらくすると、 ツールド奥佐野の自転車たち が次々と到着し、 てんやわんや で、椅子が足りなくなる始末。   こ...