2024年8月31日土曜日

0901 炭屋の火の玉神社

 


 今回は、長谷場北部の炭屋の「火の玉神社」のお話。
 地元炭屋班では「皇大神宮」としてお祀りしています。
 朱色の鳥居を新設し、社も綺麗にして、けっこう目立ちます。

火の玉神社の由来

 明治の終り頃、全国各地で神社の「合祀 」(神社の整理統合)が行われていました。それに伴い、各地では反対運動も行われておりました。
 炭屋では神社を東の山に移したところ、それを嫌ってか、西の山に火の玉が出始めたので、それをねらって鉄砲を撃ったとのこと。うわさでそれを見ようと見物客が多数集まり、出店も出て大騒ぎになったらしいのです。
 そこで、現在の西の山に神社を移したところ、火の玉騒ぎは治まった とのことです。


 このような話を元に、旧田沼町では「炭屋の火の玉」という マンガ が作られたりもしました。


 それとは別の話ですが、今から10年以上前に、地元の K.S さんが11月頃の夕方、外に出ると直径 30cm ほどの 火の玉が、南から 青白いノロを引いて、電線の高さ くらいで、田の上をゆっくりと北上 して行く。恐る恐る眺めていたら、北の山にす~と消えていった。
 そして、もう一人の北側の K.O さんは、南から火の玉が自宅に向かって近づいてくるので、怖くなり家に入ってしまった。
 数日後、K.S さんと K.O さんはその話になり、 二人は 同じ火の玉を見たのだと分かったとのこと。
 熱い夏ではなく、11月頃 です。


 しかし、このお二人は残念ながら、既にお亡くなりになっておられます。写真も公式記録もない、口伝えの民間伝承ですが、最近、お二人が経験した話は真実のような気がします。

 さらにごく最近では、神社の上の山峰で、キツネ火を見たという方もいらっしゃいます。

===========================

火の玉神社の空撮
ちょいビデオ






2024年8月23日金曜日

0823 小日向砦(下作原)

 


 地元でも蓬山城や白岩砦、長谷場砦などを知る方はいるでしょうが、下作原の小日向砦は知らないかもしれません。あまり興味がないかもしれませんが、こんなのもあるぞと。


小日向砦の記録

 栃木県誌によると「所在は作原で、小日向山にあり、蓬山城の出城であったという。遺構は見られないが、井戸跡がある。とのことで、詳細は不明。

 現在、大きな松がそびえておりましたが、井戸はなく、掘った窪み跡が数カ所ありました。

 本当に、この尾根に井戸があったのでしょうか ???

 不思議です。それとも場所が違うのかな??


 その後、尾根を伝わって 岳ノ山から 大鳥屋山青木建材の峰を縦走し、下作原の岩獄神社へ降りてきました。

 昔、大鳥屋山の上に畑があったとか。確かに平らで広々としていました。

 このルートはGPS地図がないと迷います。

 ちなみに、白岩には大鳥屋山がありますが、長谷場には小鳥屋山という山があります。この山の上も平です。

 



2024年8月13日火曜日

0814 お盆ですね


 お盆(おぼん)の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)と言われ、 日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事です。


 明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなり、この田舎の野上でもそれにならっています。

 野上地区では白岩が神道で、御神楽、長谷場、作原は仏教ですが、神道も仏教もお盆の行事はほとんど同じです。


 お盆になると、祭壇などの棚(盆棚)を使ったお盆飾りをすることが一般的で、先祖様をお迎えする場所となります。神道では精霊棚を飾り、米や塩、榊などを備えます。


 盆棚に仏壇(祖霊舎)から出して位牌を並べるので、ご先祖様はそこに滞在するとされており、お供え物や提灯などを並べてもてなします。

 仏教においても神道においても、ご先祖様が自宅に戻り、再びあの世に帰るまで滞在するのは同じとのことです。


 最近では簡易化されているようですが、我が家は仏教でして、昔ながらに毎年飾っています。


 16日が盆送りですが、今年は台風直撃で大雨になるかも。




2024年8月6日火曜日

0807 水稲無人ヘリ防除


 月7日(水)早朝から水稲無人ヘリ防除

 御神楽地区はすでに8月2日に実施し、8月7日は長谷場、白岩、作原地区です。

 

 本日の防除面積は約16ha。

 前日の天気予報では雨が予想され心配しましたが、なんとか実施できました。


 実は開始早々、ヘリが電柱を支えるトラ線に引っ掛かり墜落してしまいました。

 ヘリが壊れ、今日は実施できないかとハラハラしましたが、1時間ほどで予備のヘリが届きまして、その後、防除を再開。

 山間の狭い田んぼで電線も近いですので、操縦には相当神経を使うようです。

 事故のため少々遅れましたが、雨も降らずに、午前中には作原まで終わりました。


 農協担当者、ヘリ操縦者、地区協力員の方々、大変ご苦労様でした。

 以上、地元情報を報告。


 ちょいビデオ




2024年8月2日金曜日

0803 ナラ枯れが広がっている


 ナラ枯れ野上に押し寄せてきています。

 以前は大平山や三毳山、足利の織姫神社周辺で見られました。それが広がって昨年は船越南部や岩崎へ、そして今年は船越北部、御神楽へと広がってきているようです。

 船越の県道や農免道路を走っていていると、春先4月の山桜なら良いのですが、この夏場にクヌギやナラの葉が茶色く枯れて、まるであだ花のようになっています。


 あまりに目立つので、思わず写真を撮ってしまいました。

 広葉樹は秋に葉が枯れて落ちますが、ナラ枯れになると夏場に葉が枯れてしまい、落ちないで枝に残り、いずれ樹木自体も枯れてします。

 松くい虫の松枯れと同じように、ナラ枯れ菌が虫を媒介して広がるようです。

 これがリンゴやナシなどでは大騒ぎですが、現在の野上では原木シイタケ栽培も下火となり、クヌギやナラが枯れても経済的影響は少ないかもしれません。

 観光地などでは景観維持のために伐採や虫の駆除で、とんでもないお金をかけて対策を講じることになるでしょう。

 しかし、自然界の循環に任せるしかないと言う方も少なからずいらっゃいます。

 来年は、もっとひどくなるかもしれません。

 さて、どうなるでしょうか?


野上のかるた