野上を考える会

栃木県佐野市の奥佐野・旧野上村に棲息する現生人類のむらづくり任意団体です。 いつも何をやろうか?と考え中でございます。

▼
2024年11月17日日曜日

1117 野上物産市の開催

›
 本日は 野上物産市の開催 。  昨日は準備で、本日は朝8時集合。  10時から 野上民舞会 のオープニングで開催しました。  それから、 オカリナコンサート 。  しばらくすると、 ツールド奥佐野の自転車たち が次々と到着し、 てんやわんや で、椅子が足りなくなる始末。   こ...
2024年11月1日金曜日

1102 小又の寄居城

›
   今回は 小又の「寄居城」 です。  旧野上小の南、旗川に接して県道が狭い所で、俗に日陰淵と言われている上の山です。     田沼町史によりますと *************************************** ・種別 -------- 砦...
2024年10月19日土曜日

1020 物産市駐車場の草刈り

›
  10月20日(日)早朝から物産市駐車場の草刈りを実施。  皆で頑張りましたので、2時間ほどで終了しました。  ひとつひとつ準備を整えていきます。 物産市本番は11月17日(日) 野上基幹集落センター
2024年10月5日土曜日

1006 野上物産市打合せ

›
 昨日、 第10回野上物産市担当者会議 が開催されました。    開催日--- 11月17日(日)        9時30分開会 雨天決行    会   場---  野上基幹集落センター  出店、役割、広報、備品、会場配置などを決定。  出店予定は、 農産物直売で4店 、 模擬店...
2024年8月31日土曜日

0901 炭屋の火の玉神社

›
   今回は、長谷場北部の 炭屋の「火の玉神社」 のお話。  地元炭屋班では 「皇大神宮」 としてお祀りしています。  朱色の鳥居を新設し、社も綺麗にして、けっこう目立ちます。 火の玉神社の由来  明治の終り頃、全国各地で神社の「合祀 」(神社の整理統合)が行われていました。それ...
2024年8月23日金曜日

0823 小日向砦(下作原)

›
    地元でも蓬山城や白岩砦、長谷場砦などを知る方はいるでしょうが、 下作原の小日向砦は知らないかもしれません 。あまり興味がないかもしれませんが、 こんなのもあるぞ っ と。 小日向砦の記録   栃木県誌によると 「所在は作原で、小日向山にあり、蓬山城の出城であったという。遺...
2024年8月13日火曜日

0814 お盆ですね

›
  お盆(おぼん) の正式名称は、 盂蘭盆会(うらぼんえ) または 盂蘭盆(うらぼん) と言われ、 日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事です。  明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなり、この田舎の野上でもそれにならっています。...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.