2024年6月21日金曜日

0622 風雲・白岩山城(砦)



 この記事は、以前の長谷場町会「HASEBA REPORT」の再掲載です。長谷場の方たちは見たこともあるかもしれませんが、今のところ、載せるネタがありませんので、つなぎとして掲載することにいたしました。


 正月3日(2022.01.03)白岩山城に登って参りました。 (夏場は山ビルがいるのでやめましょう)
 白岩2名、長谷場2名、有志2名の6名。
 長年、地元に住んでいても、なかなか登る機会はありません。


 田沼町史によりますと(抜粋)
***************************************
種       別 ---- 
立地形態 ----  山腹(山頂付近)・尾根
遺       構 ----  堀切、曲輪、石垣

 白岩山城は白岩山(通称雷電山)の山頂付近の山腹と尾根上に遺構がみられる。標高420m。

 山頂周辺にいくつもの曲輪や石垣、堀切がある。築、廃城は不明であるが、戦国時代に砦として築かれたと思われる。また、蓬山城の第三の出城というところから、蓬山城や唐沢山城と関係があるものか。

***************************************

白岩山城跡の祠

 白岩オカリナの里9:00出発⇒城山頂9:50着

 山頂は尖った崖で、周りには掘った跡の曲輪がいくつか見られます。先日、登った小又の寄居城と未踏の長谷場城が木々の間から眺望できます。

 白岩山城からは佐野の唐沢山城は見えませんが、長谷場城からは直距離10km先に見えたはずです。

 しかし、白岩山城のすぐ近くに、佐野氏と同じ名前の唐沢山があるのは不思議な感じです。



 10:15白岩山城発⇒11:30休憩576m山頂(祠)
 途中「柿平村」との祠があり、山を越えての交流を確認。

柿平村の祠

 12:00 唐沢山頂554.9m。


 ここまで来ると360度。

 北は男体山、大鳥屋山、熊鷹山、遠く東に筑波山や南に東京スカイツリー、西に榛名山まで眺望できます。

 14:00 オカリナの里帰還。

 行程4km5時間
 オカリナの里が標高150mとして、白岩山城とは標高差270m、唐沢山とは400mくらいの登山です。


 

 以上のような、地元記事がいくつかありますので、時々、つなぎで載せたいと思っています。
 そして、地元の方々からの情報をお待ちしておりますので、ご協力お願い申し上げます。







2024年6月18日火曜日

0618 野上を考える会ブログ開始

 


 先日の6月13日(木)に野上を考える会役員会及び第9回物産市担当者会議が開催され、物産市の反省や今後の部会メンバーの再編成が行われました。

 その中で、広報部会が新設され、ネットによるブログを公開することになりましたので、この度から開始いたします。

 今後、考える会や地元情報などを掲載していきますので、よろしくお願いいたします。


 まずは、6月13日会議の概略を掲載します。

●第9回野上物産市(5/4)の反省

 この度、白岩農村公園でオカリナの里とコラボで実施したが、駐車場が狭く来場者に迷惑をかけてしまうため、今後は春、秋とも、野上基幹集落センター(野上支所)で実施していく。なお、オカリナの里とは今後とも連携していく。

●組織の再編成

 今までの農林部会、観光部会、福祉部会に加え、移住定住部会、広報部会を新設され、改めて部会長及び副部会長が選任された。

●移住定住部会、広報部会の今後の作業予定

 移住定住部会を中心にNPOや佐野市との連携を図り、さらなる具体策を検討する。

 広報部会で活動状況など地域への情報発信を充実させる。

●ささえあい活動助成金の活用

 佐野市社会福祉協議会活動助成金の活用で、椅子やテーブルを購入し、物産市を含め地元交流などに利用する。


    ===以上===


広報部会 副部会長コメント

  今後、この野上を考える会ブログを運営していきますが、私自身そう高いアンテナが持っているわけではありませんので、会員皆様からの様々な情報を期待いたします。

 なお、このブログは誰でも閲覧できるインターネットで公開されるため、個人情報などについては控えさせて頂きます。





1117 野上物産市の開催

 本日は 野上物産市の開催 。  昨日は準備で、本日は朝8時集合。  10時から 野上民舞会 のオープニングで開催しました。  それから、 オカリナコンサート 。  しばらくすると、 ツールド奥佐野の自転車たち が次々と到着し、 てんやわんや で、椅子が足りなくなる始末。   こ...